密林地帯 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
月別アーカイブ
楽天
フリーエリア
免責事項
あんてなサイト様
フリーエリア
フリーエリア
アクセスカウンター
フリーエリア
|
![]() 1: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:43:17.04 ID:050uS65ea デカルト「無限について考えるときには、当然のことながら無限というもの、その概念が存在していることを知らなければならんやろ? つまり無限の概念は存在する でも無限はあたりを見渡しても存在しない。その確からしさを担保するものがない。 でもワイは無限について思考することができる。ああ、これは! もはや神がいるとしか思えないンゴ! いや、100%神はいるで! ちなみに無限=神やからw」 ワイ「」 2: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:43:43.33 ID:050uS65ea カントール「円を無限大に大きくしたら外周が直線になったンゴ! ……三角形も無限大に大きくしたら直線になるやんけ! ……ファッ!? 円と三角形と直線は同じものなんや! こりゃ神はいるで!」 ワイ「」 4: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:44:45.18 ID:tDhqfVjfd >>2 これは分かる 132: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:30:25.36 ID:sVrJarEuH >>2 コレ神学者が中世にすでに言ってね? 8: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:46:09.44 ID:KUIyBTHJd 人智を越えるもの=神にしてしまった日本ほか自然崇拝系の方角よっぽど健全 11: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:47:58.31 ID:050uS65ea >>8 西洋哲学じゃまず神を信じるところからはじまるのがクソ 日本の民族学的宗教観念は恐ろしさに形を与えるために神を拵えてるところがクソ どっちもどっち 9: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:46:26.15 ID:Qxj1WHV7a 自分が認識しきれないものを神や悪魔や幽霊と呼んどるだけやで 12: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:48:00.28 ID:e2EQY4U50 ヴィトゲンシュタイン「考えるだけ無駄、わからんのやったら黙っとけ」 14: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:48:56.89 ID:050uS65ea >>12 後期ウィトゲンシュタイン「論考? すまん、若気の至りやw だって語り得ぬことに沈黙するより屁理屈こねてるほうが楽しいし」 18: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:50:46.26 ID:e2EQY4U50 >>14 哲学者の晩年の方向転換ほんま草生える サルトルも「実存?あぁそんなのあったね笑」やし 29: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:58:27.32 ID:14YBss+I0 >>12 おっさんと化したウィトゲンシュタイン「論考は思考停止やったわすまんな」 16: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:50:02.58 ID:vlp029H20 そんなこと言ってない定期 17: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:50:20.22 ID:VBNkKpa4d ニーチェ「神は死んだ」 ワイ「はえー」 19: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:51:26.10 ID:XX7cO+A10 神?たまにネットで見るしガチャからも出てくるぞ 23: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:53:44.11 ID:uCEspf6W0 わからんからとりあえず神ってことにしたろの精神 25: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:56:17.62 ID:rxc8VihT0 サルトルの思想の転換を聞く度にカミュがもっと生きていたらどんな考えになったか気になる 26: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:56:44.79 ID:PNCdI1V9d 哲学書のとりあえず神にぶん投げるスタイル 27: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:57:42.52 ID:14YBss+I0 無限について考えられることと無限があることは別なんだよなぁ これアリならあらゆるものが存在するぞ 28: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:58:09.35 ID:UacZpwjDM 神がほしけりゃ自分の脳内で作れよ 30: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:58:38.17 ID:DrKIOWrep 概念としてあれば本人にとっては存在すると同義 32: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:59:13.09 ID:Q1uZRJPIH 神はいないぞ いても不干渉やからいないも同然やぞ 34: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:59:43.48 ID:lZYUjBSaa 神がいた方が何かと便利だかやいる 35: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 07:59:50.09 ID:92pP/F7R0 神の実在の証明のために科学者になるニキすこ 37: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:00:31.78 ID:14YBss+I0 >>35 なおその結果、神カスはサイコロコロコロしていた模様 39: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:01:12.71 ID:GvDUcyx3M >>37 アインシュタイン松「そんな訳ないぞ」 36: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:00:12.64 ID:DjwgAwdMK 西洋の神って人格神つーかこんな神ですよって書かれてるあいつでしょ 嫌やろうな 38: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:00:49.19 ID:UacZpwjDM 酒鬼薔薇にとっての神はおのれの邪悪さを肯定してくれるものなんだろう 奉仕精神あふれる人間が作る神は慈悲深いものなんだろうな ニートにとってのドラえもんもそんなもんか 俺はドラえもんなんかより笑うセールスマンのほうが好きだな。人はふとした時にああなるという見本集 40: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:01:20.46 ID:pESGN1MF0 パスカル「無益で不確実なデカルト」 41: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:01:38.94 ID:KwyruEgR0 リチャード・ドーキンスの影響でイギリスでは無神論者が増えてるらしいな 51: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:05:49.53 ID:14YBss+I0 >>41 ドーキンスってアイツめちゃくちゃ恨まれてそう タブー中のタブーに全力投石してるやん 42: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:01:39.47 ID:UacZpwjDM 俺にとって神など不要だ スタンドアローンな人間たるためには何かに依存することは極力減らすべきだ 45: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:02:30.83 ID:14YBss+I0 >>42 その思想に依存してるなら宗教と変わらんぞ 47: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:03:40.95 ID:UacZpwjDM >>45 この思想が現時点では有用だからそうしている 他の思想が使えないものばかりだからな計算なんだよ計算 44: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:02:19.38 ID:UacZpwjDM 心のパワーとやらで現実が変わるか? プラシーボ効果程度にしかないぞ 46: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:02:52.17 ID:UacZpwjDM 人は自立せなあかんよ 一人でなんでも出来るパソコンのようなスタンドアローンな存在にならなあかん 48: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:04:29.12 ID:fjtjzD7Wp 神の存在を否定する時点で神を認識していると言える つまり神は存在する 64: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:09:52.32 ID:bpq1WFITM >>48 スパゲッティモンスターのいない世界を否定する時点でスパゲッティモンスターのいない世界を認識している 65: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:10:41.16 ID:e2EQY4U50 >>64 やっぱこの世はスパゲッティモンスターがお創りになったんやなって 83: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:16:03.10 ID:uGHk/Kur0 >>64 サンキューFSM 50: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:05:18.35 ID:rkYkTX9Zd 別に神にすがったってええんやけど いつの時代も神を支配の道具として使うやつがおるからな 61: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:09:10.25 ID:e2EQY4U50 ベルクソン「無?まず頭の中で何かを否定するという結果として無は生まれるよね?つまり無はより正確には非存在といえる。このことから無は存在より高次な状態。この世は無から生まれたわけじゃない。」 はい、よって神はいない 62: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:09:10.43 ID:ivzLdWDL0 ワイ「神はいるか?」 不可知論「わからへん…」 ワイ「なんでや?」 不可知論「見たことないし…」 ワイ「せやな…」 68: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:11:12.58 ID:bpq1WFITM >>62 これ一番正確だよな 71: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:12:13.79 ID:0l7XIK4j0 >>68 でもこれじゃ疑問が何も解決しないやん 63: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:09:19.20 ID:7YIAp7Jg0 神なら休暇とってベガスにいる定期 66: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:10:42.75 ID:noIJC1CLa やっぱグノーシス主義って合理的やわ 69: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:11:48.28 ID:0l7XIK4j0 哲学とかいう悪影響しかない学問 少なくとも学部生に教えるのは禁止した方がいい 74: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:13:04.60 ID:UacZpwjDM >>69 ギリシャローマの時代の哲学者は自然科学も修めた上での哲学なんだよ 自然科学も知らず脳内ばかりでこねくり回す哲学なんてなんの意味があるのか 81: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:14:54.55 ID:e2EQY4U50 >>69 哲学なき資本主義がお好みか? 72: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:12:31.08 ID:fKBV+WX3p 昔の哲学者もこんな無駄論争してたんやろか 78: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:13:54.24 ID:14YBss+I0 >>72 ギリシャの暇なおっさんの屁理屈合戦から始まった学問やし 80: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:14:51.27 ID:UacZpwjDM >>78 全学科を修めた学者やで 84: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:16:04.03 ID:14YBss+I0 >>80 あの時代の全学科って今と比べちゃうと全然やしなぁ でも音楽・数学・自然科学・神話・歴史・哲学を全部修めてるのすごいわ 73: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:12:42.27 ID:DjwgAwdMK でも法則があると認めるなら神はいるに決まってるよな 79: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:14:16.61 ID:UacZpwjDM >>73 法則を誰かが作ったとは限らん 90: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:17:43.82 ID:DjwgAwdMK >>79 そこを突っ込んで理屈を捻り出さないと神がお出ましになるってことやろ 76: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:13:45.61 ID:UacZpwjDM 現代においては 哲学者なんかより理系のほうがよほど世界の真実に近い場所にいる 107: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:22:17.52 ID:UacZpwjDM 16世紀から20世紀あたりのヨーロッパの学界ってのはカンブリア紀みたいなもんだよな 過ちもたくさん生み出した 111: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:23:39.58 ID:ih19wP5Y0 神がいるいないなんて無駄なことやぞ 教徒が求めてるのは心の拠り所であっておまけで神に寄生するだけのこと でもワイはそれを醜いとは思わん 誰しもが心の居場所を求めてるはずやからな 116: 風吹けば名無し 2018/03/18(日) 08:26:03.08 ID:cvNuUVzE0 宇宙の法則が解明されないうちは理系の神様信仰なくならんと思う 元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1521326597/ スポンサーサイト
|
RSSリンクの表示
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
|
|||||||||||||||||||||||||
copyright © 2008 密林地帯 all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ
|